お盆とは? お祝い管理アプリ 「贈るる」

お盆

お盆

お盆とは

7月13日〜16日、この世に里帰りする先祖の霊を供養します。地方によっては夏休みの帰省に合わせて8月の同じ時期に行われることもあります。最近では8月のお盆が一般化しています。
7月15日・8月15日は、お盆の中日としてお墓参りなどを行います。
お盆には盆棚をつくり、位牌を中心としてキキョウやホオズキを飾り、野菜や果物、家族と同じ食事を供えます。
盆棚をつくらない場合は仏壇の掃除をして普段より心をつくして供養します。


"「お盆」では、先祖が自ら私達のところまでやってきてくれるのをお迎えし、供養し、そして再び送り出すのに対して、「お彼岸」は、一年の中でこの世のあの世が最も近くなる日とされていることから、私達が先祖の元に出向いて供養をする、という違いがあります。

先祖の霊を迎える

13日は霊を迎えるため墓参りをし、日没後に迎え火をたきます。
迎え火とともに盆提灯を飾ることもあります。霊が道に迷わないようにするためで、麻幹を家の門前でたくのが一般的です。



先祖の霊を送る

お盆が終わる16日の夜にあの世に戻る霊を送ります。
送り火をたき、仏前に供えた供物は川や海に流します。

楽天市場のお盆
お供え物を探す

お盆・お中元・夏グルメ特集

お盆の帰省に
おすすめ・人気・名品
予算別
贈る相手別

関連ワード

お盆




マナー講座一覧へ戻る



LINEで送る

日本贈答文化協会

(C) 「贈るる」 お祝い管理アプリ