厄払いとは? お祝い管理アプリ 「贈るる」

厄払い

厄払い

厄年

厄年の年齢は土地によって違いがありますが、数え年で男性は25歳と42歳と61歳、女性は19歳と33歳と37歳とされています。
特に男性の42歳と女性の33歳は大厄といわれ、前後3年間を忌むことが多いようです。
この年齢は肉体的にも精神的にも転換期に当たるころで、大事を取る意味からもこれまでの生活を振り返り健康状態などに注意しましょう。


厄払いのしかた

厄除けで知られる神社や寺院に出向き参拝をします。
祈願をしてもらう場合、お礼は「御祈祷料」「御香料」として包みます。5千円くらいからが目安のようです。


宴席

厄年を終えると厄落としの祝いの席を設ける、あるいは引き出物を配るなど終えたことを祝う習慣があります。
宴席に招かれたら縁起物を持参しましょう。

2018年(平成30年)男性の厄年
前厄本厄後厄
24歳
1995年
(平成7年)
いのしし
25歳
1994年
(平成6年)
いぬ
26歳
1993年
(平成5年)
とり
41歳
1978年
(昭和53年)
うま
42歳
1977年
(昭和52年)
へび
43歳
1976年
(昭和51年)
たつ
60歳
1959年
(昭和34年)
いのしし
61歳
1958年
(昭和33年)
いぬ
62歳
1957年
(昭和32年)
とり
2018年(平成30年)女性の厄年
前厄本厄後厄
18歳
2001年
(平成13年)
へび
19歳
2000年
(平成12年)
たつ
20歳
1999年
(平成11年)
うさぎ
32歳
1987年
(昭和62年)
うさぎ
33歳
1986年
(昭和61年)
とら
34歳
1985年
(昭和60年)
うし
36歳
1983年
(昭和58年)
いのしし
37歳
1982年
(昭和57年)
いぬ
38歳
1981年
(昭和56年)
とり
60歳
1959年
(昭和34年)
いのしし
61歳
1958年
(昭和33年)
いぬ
62歳
1957年
(昭和32年)
とり
楽天の厄除け
厄除けグッズを探す

価格別・厄除けグッズ

関連ワード

厄年(数え24歳) 前厄、厄年(数え25歳) 本厄、厄年(数え26歳) 後厄、大厄年(数え41歳) 前厄、大厄年(数え42歳) 本厄、大厄年(数え43歳) 後厄、厄年(数え18歳) 前厄、厄年(数え19歳) 本厄、厄年(数え20歳) 後厄、大厄年(数え32歳) 前厄、大厄年(数え33歳) 本厄、大厄年(数え34歳) 後厄、小厄年(数え36歳) 前厄、小厄年(数え37歳) 本厄、小厄年(数え38歳) 後厄、厄年(数え60歳) 前厄、厄年(数え61歳) 本厄、厄年(数え62歳) 後厄




マナー講座一覧へ戻る



LINEで送る

日本贈答文化協会

(C) 「贈るる」 お祝い管理アプリ