かつてお墓は、集落の近くや一族の屋敷のすぐ隣などにありお墓参りは日常生活の一部でした。
時代とともに生活から切り離され、年に数回行くお墓参りに変わってきました。
お墓へ行ったら、墓石とその周辺を掃除し、花や線香を供えます。
春分の日を中日としてその前後の3日間を合わせた計7日間を春の彼岸といいます。信者でなくてもお墓参りをするのが一般的な行事となっています。
また、秋分の日の前後7日間を秋の彼岸といって春同様に墓参りをして故人の霊を供養します。
寺院では法要が行われ、各家庭では仏壇を掃除し故人の好物などのお供え物をしますが仏教の行事なので肉や魚は避けましょう。
彼岸の間はできるだけ灯明や線香を絶やさないようにします。
彼岸、お彼岸、秋のお彼岸